閉所式が終わり、無事に3日間を過ごすことができました。
子どもたちは、計画通りに学校に到着し、その後下校する予定です。
2018年6月21日木曜日
海の学習3日目 スタート
海の学習も最終日、3日目がスタートしました。
昨日までの雨も上がり、気持ちよく活動できそうです。
朝食後は、まず、3日間使わせていただいた研修所に感謝の気持ちを込めて、掃除をしました。
その後は、いよいよ地引き網です。子どもたちも元気いっぱいで、張り切っています。
昨日までの雨も上がり、気持ちよく活動できそうです。
朝食後は、まず、3日間使わせていただいた研修所に感謝の気持ちを込めて、掃除をしました。
その後は、いよいよ地引き網です。子どもたちも元気いっぱいで、張り切っています。
2018年6月20日水曜日
海の学習 夕食後のレク
2日目の夕食後は、先生によるレクリエーションをしました。いろいろなゲームを通して、さらに仲良くなることができました。
今日も22時就寝、翌朝6時起床です。
しっかり睡眠をとって、明日の最終日も元気に過ごしてほしいと思います。
今日も22時就寝、翌朝6時起床です。
しっかり睡眠をとって、明日の最終日も元気に過ごしてほしいと思います。
2018年6月19日火曜日
海の学習 海藻のしおり作成中
夕食、入浴後の夜の学習は
海藻のしおり作りです。
紙の上に海藻を広げて、
自分だけのしおりを作成中です。
みんな、集中して熱心に取り組んでいます。
この後は、22時就寝、翌朝6時起床です。
ブログも今日はこれで終了です。
海藻のしおり作りです。
紙の上に海藻を広げて、
自分だけのしおりを作成中です。
みんな、集中して熱心に取り組んでいます。
この後は、22時就寝、翌朝6時起床です。
ブログも今日はこれで終了です。
海の学習 ロープ学習をしました
午後は、まず、ロープ学習をしました。
結び方だけでなく、
それぞれの良さや使い道を学びました。
その後は、レクリエーションで、
フリスビーを使ったドッジをしました。
みんなで応援し合い、
仲間との絆を深めました。
みんな元気に活動でき、
これからの夕食が楽しみです。
結び方だけでなく、
それぞれの良さや使い道を学びました。
その後は、レクリエーションで、
フリスビーを使ったドッジをしました。
みんなで応援し合い、
仲間との絆を深めました。
みんな元気に活動でき、
これからの夕食が楽しみです。
2018年6月14日木曜日
早島支援学校との交流会(4年)
早島支援学校と交流会をしました。支援学校の友達に喜んでもらい,もっと仲良くなろうと,ダンスや歌やゲームを準備しました。自分にできることは何かな?どうすれば喜んでもらえるかな?といろいろ考えながらの準備でした。当日は支援学校の友達の笑顔をいっぱい見ることができました。喜んでもらったことで,自分たちもうれしい気持ちになりました。支援学校のみなさん,ありがとうございました。
2018年6月13日水曜日
”自分の色”の運動会 3年

トラック1周のリレー、4年生との合同種目、代表選手種目、閉会式…。
どの種目も練習から一生懸命がんばっていました!!

最後のダンスで小さな体をめいいっぱい使って踊
る姿は、ポンポンのキラキラに負けない輝きだった
と思います。
この運動会を通して、学年目標「み ら い」の
「”み”んなで考えよう」
「自分”ら”しさ(自分色)を大切に」
「”い”つでもチャレンジ」
にまた一歩近づけたのではないでしょうか。
これをきっかけに、さらに成長できるようにみんなで力をあわせて頑張ります!
運動会当日までたくさん支えていただきありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
2018年6月11日月曜日
車いす体験(4年)
4年生は,総合の時間に「福祉」について学習しています。今回は実際に車いすに乗って車いすを使っている人の立場に立ってみて,車いす介助をするとき,どこに気をつければよいか,どういう風にお手伝いをしたらよいか等を考えました。これからも総合的な学習の時間にいろいろな立場の人に対して,自分にできることは何か,これからどうしたいか等を考えていきます。今回の学習では,早島町社会福祉協議会の皆さまに大変お世話になりました。ありがとうございました。
2018年6月6日水曜日
翔けて、弾けて、引っ張って顔晴った運動会 4年生
4年生は、「顔晴る」の学年目標を運動会種目のタイトルにも掲げ、みんなが一つになって練習から取り組んできました。
本番当日。リレーでは、繰り返し練習したバトンパスで上手にバトンをつなぎ、表現では、メガホンをたたくリズムを合わせてみんなで弾け合い、棒引きでは、仲間と声を出して力を一つにして引っ張って、どの種目でも息の合った顔晴る姿が見られました。
終了後、「みんながまとまって一つになれた。楽しかった。」と感想を発表してくれた子もいました。
これからの4年生の生活につながる大会であったと思います。応援ありがとうございました。
本番当日。リレーでは、繰り返し練習したバトンパスで上手にバトンをつなぎ、表現では、メガホンをたたくリズムを合わせてみんなで弾け合い、棒引きでは、仲間と声を出して力を一つにして引っ張って、どの種目でも息の合った顔晴る姿が見られました。
終了後、「みんながまとまって一つになれた。楽しかった。」と感想を発表してくれた子もいました。
これからの4年生の生活につながる大会であったと思います。応援ありがとうございました。
2018年6月5日火曜日
プールそうじ がんばったよ 2年生
6月4日月曜日の1時間目。
プールサイドにてヘルパーやビート板、その他自分で気がついたところを一生懸命掃除しました。
プールのシャッターをくぐるなり、
「久々やなあ」
「今年もプールきたー」
といろんな気持ちのまざった2年生。
自分の目標達成に向かってがんばります。
プールサイドにてヘルパーやビート板、その他自分で気がついたところを一生懸命掃除しました。
プールのシャッターをくぐるなり、
「久々やなあ」
「今年もプールきたー」
といろんな気持ちのまざった2年生。
自分の目標達成に向かってがんばります。
2018年6月3日日曜日
ソフトボール投げ教室
新体力テストに向けて,ソフトボール投げ教室を行いました。
ボールを投げるときの体の使い方や,投げるときのコツを教えてもらい,
とってもかっこいい投げ方で投げられるようになりました。
スポーツテスト当日も今日のコツを使っていい記録がでるといいですね。
がんばるきらりの運動会 2年生
毎日のように運動会の練習に励む子どもたち。
2年生の教室ではきらりポイントを集め、本番「かがやこう」をめあてにがんばりました。
ダンスでは、世界きらり旅を表現し、よりよいものに仕上げようと、ステップや手の振り、タイミングなど細かなダンスを覚えました。
折り返しリレーでは、リングバトンを後ろからキャッチし、力いっぱい走りました。
午前で力をだしきった2年生。
用意していただいたお弁当は格別に美味しいものでした。
運動会に向けてたくさん支えていただいた家族のみんなに感謝し、これからもたくさんのきらりが発揮できるよう、がんばっていきます。
2年生の教室ではきらりポイントを集め、本番「かがやこう」をめあてにがんばりました。
ダンスでは、世界きらり旅を表現し、よりよいものに仕上げようと、ステップや手の振り、タイミングなど細かなダンスを覚えました。
折り返しリレーでは、リングバトンを後ろからキャッチし、力いっぱい走りました。
午前で力をだしきった2年生。
用意していただいたお弁当は格別に美味しいものでした。
運動会に向けてたくさん支えていただいた家族のみんなに感謝し、これからもたくさんのきらりが発揮できるよう、がんばっていきます。
登録:
投稿 (Atom)